春と秋の年に2回
「お彼岸」があります。

春分の日と秋分の日を中心に
前後併せて、7日間ですね。

このお彼岸の時に、ご先祖様に
お供えする、あんこでくるんだおもちが
「おはぎ」や、「ぼたもち」です。

では、何故おはぎをお供えして
食べるようになったのか?

また、「ぼたもち」との違いを
お伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

お彼岸の時期におはぎを食べるのは何故?

お彼岸におはぎをお供えするようになったのは
諸説があります。
☑ 小豆の色が赤いので、魔除けの効果があると信じられ
邪気を払う意味で、ご先祖様にお供えをしました。
☑ 「もち米」と「あんこ」の二つを合わせるということで
「心を合わせる」という意味でお供えをしました。
☑ 昔は、砂糖が貴重であったから
その砂糖を使った甘いおはぎをお供えしました。

 

ご先祖様に、感謝の気持ちをこめて
お供えものを「おはぎ」にしたのですね。

 

そして、ご先祖様と一緒に食べたのでしょう。

 

うちでも、よく母がおはぎを作っていました。
小豆をポットに入れて、やわらかくしていたのを
思い出します。

 

ご先祖様は、八月のお盆に帰って来て
お盆が終わって戻る時に
「また、すぐお彼岸に帰って来れるからいいね。」って

スポンサーリンク

思うんだと、聞いています。

 

おはぎとぼたもちの違いは?

 春のお彼岸にお供えするのが「ぼたもち」牡丹餅

 秋のお彼岸にお供えするのが「おはぎ」御萩

 

季節の花の名前から付けられた名前です。

なので、「あんこでくるまれたお餅」で

呼び名が違うだけで、同じものなのです。

ただちょっと、こだわった違いがあります。

 

【あんこの違い】

春のぼたもちは、こしあん

秋のおはぎは、粒あん

 

秋の小豆は、収穫したばかりで
皮までやわらかくて、食べられるので粒あん

 

春の小豆は、皮がもう固くなってしまっているので
皮を取り除き、こしあん にする。
【大きさの違い】

春は牡丹の花のように大きく丸く作り

秋は萩の花のように小さく、上品に俵型 に作ります。

 

 

おはぎのまとめ

昔は、母がおはぎを作っていました。
私は、甘ったるくない手作りのおはぎが大好きでした。

そのうち、だんだんとお店で購入するようになりました。

今年は、私が作ってみよう!

母ももう高齢ですし、手作りの方が
心がこもって、ご先祖様も喜びますよね。

 

スポンサーリンク