春になると
女の子がいるご家庭では
雛人形を飾ることになると思います。
七段飾りともなると
どこに何を飾ればいいの?って
悩んでしまいますよね。
飾り方に決まりはあるのでしょうか?
また、それぞれの人形の飾り方を
ご紹介します。
雛人形の飾り方の決まり
江戸時代に、東(江戸)では「五人ばやし」
西(京都)では「三人官女」が流行しました。
お雛様の飾り方は、昔のお雛様では
向かって右側に男雛を飾ります。
陰陽思想で、玉座が南に向かっているので
太陽が昇る東が上座だったからなんです。
相撲の番付のようですね。
(前場所の成績の良かった力士が東など・・・)
お作法でも、右側が格式が高いと
言われています。
ところが、ヨーロッパ様式を取り入れて
天皇が左にお立ちになるようになり
日本玩具協会が
関東では、男雛を左に飾るようになりましたが
関西(京都)の方では、今でも男雛を
右に飾っています。
なので、どちらでもいいのでは
ないでしょうか?
親王飾り
【男 雛】
しゃくは、右手で持つ
太刀は、左の腰に差し込む
冠に、えいを差し込む
【女 雛】
桧扇(ひおうぎ)を広げて両手で持つ
三人官女の飾り方
三人官女は、二段目に並べます。
立った人と、座った人がいます。
座った人が、1人なら
座った人を中央に置きます。
立った人が、1人なら
立った人を中央に置きます。
持ち物は、向かって左から
加銚子(くわえのちょうし)
三方
長柄銚子(ながえのちょうし)を持ちます。
五人ばやしの飾り方
五人ばやしは、三段目に飾ります。
向かって左から
太鼓(たいこ)
大皮鼓(おおかわつづみ)
小鼓(こつづみ)
笛
扇を持つ「謡い手」
の順番で並びます。
人形の手の形で、何を持つか
わかると思います。
左大臣と右大臣の飾り方
左大臣と右大臣は、四段目に飾ります。
向かって右が通称左大臣で、老人です。
左が通称右大臣で、若者です。
この二人は、正式名随身(ずいじん)と言います。
その他の三人の飾り方
向かって左から
台笠を持つ人、くつ台を持つ人、立傘を持つ人を
五段目に飾ります。
※京風は、持ち物が変わります。
向かって左から
熊手を持つ人、ちり取りを持つ人、ほうきを持つ人
を、並べます。
まとめ
雛人形を飾ったら、写真に
とっておきましょう。
翌年は、その写真を見ながら飾ると
分かりやすくていいですよ。