七五三って、子供さんがいらっしゃるところは、
必ずみんな、三歳、五歳、七歳にお参りに行きますよね。
でも、ちゃんと意味を理解して行っていますか?
昔から、ずっと続いていることって
大切な意味があるので、それを理解して、
子供さんの為に七五三という行事を行いませんか?
七五三の由来と千歳飴について
ご紹介します。
七五三の由来や意味は?
七五三の起源は平安時代です。
当時は子供の死亡率が高く、七歳までは「神の子」とされました。
「現世に命がしっかりと定着していない者」と思われていたんですね。
小さい頃は、免疫力も低いし
いろんな病気もしますもんね。
それで健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが
行われるようになったのです。
七五三は、何歳でするの?
現在では、「男の子は3歳と5歳、女の子は3 歳と7歳」です。
3歳 : 「髪置(かみおき)」 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳 : 「袴着(はかまぎ)」 男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳 : 「帯解(おびとき)」 女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。
という意味があります。
年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からです。
そして、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに
一般庶民の間にも 広まり、「七五三」という言葉が
明治になってから使われだしました。
七・五・三なのは、昔から奇数が縁起が良いとされたためです。
現在では、今まで無事に 成長した事を感謝し、
今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっています。
七五三が11月15日の理由
徳川五代将軍綱吉が11月の中旬に我が子に神置の儀式を行おうとしたが、
これと言った吉日がみつかりませんでした。
側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で
最もめでたい鬼宿日が
15日であったので、この日 に髪置の儀式を行いました。
※鬼宿日とは鬼が宿にいて、外を出歩かないといわれ
鬼に邪魔をされず、何事をするにも良い吉日とされています。
以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと
定めてしまった と言われています。
あと、徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉の病弱であることを
心配し、 これの無事成長を祈るために袴着の儀式を執り行ったのが
11月15日。
庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝いを
行うようになった。 とも、言われています。
定かな説では、ないみたいですね。
昔から大切な我が子が健康であるように願っていたんですね。
七五三に千歳飴を配る理由は?
「千歳飴」は、元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案し、
長生きするようにと長い袋に千歳飴と書いたのが 始まりとされ、
お宮参りの帰りにおみやげとして買って帰り、
親戚や近所に配られたそうです。
「ちとせ」は千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と、
延命長寿を願う気持ちも 込められています。