2月3日は、節分で
「豆まき」をして、鬼を追い払ったり
「恵方巻」を食べたりすると思いますが
実は、節分は2月3日だけじゃないんです。

また、豆まきをする意味と
豆まきをしなくても良い人がいるんです。
節分の豆まきだけに「豆知識」
ご紹介します。

 

スポンサーリンク

節分は2月だけじゃない?

節分と言えば、2月3日が主流ですが
実は、2月3日だけじゃないんです。

 

「節分」とは、季節の節目、分かれ目ごとに
存在するんです。
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日は
それぞれ節分なんですね。

 

では、何故「立春」の2月3日が主流となり
風習が続いているのでしょうか?

 

それは、長らく立春の日を1年の始まりとしていたため
とりわけ重要な日とり、行事として
残ったのだと言われています。

 

節分の豆まきの意味は?

節分は、立春の前日を指し
旧暦では、立春が「大晦日」にあたります。

 

昔は、季節の変わり目「節目」には
邪気(鬼)が生じると考えられており
邪気(鬼)を払う為に始まりました。

 

伝説で、鞍馬山の鬼が出てきて
都を荒らした時に、炒り豆(大豆)で鬼の目を
つぶしたというお話もあります。

 

そう言えば、風邪(邪気)も体の節目「首とつく所」から
入ってくると聞いた事があります。

 

「首」「手首」「足首」ですね。
なので、そこを温めたりぐるぐる回したりして
柔らかくしておくと、風邪をひかないそうです。

 

豆まきの必要のない人がいる?

平安時代に酒呑童子という、非常に強い鬼がおり
その鬼は、たくさんの鬼の中のリーダー的存在でした。

スポンサーリンク

 

そのリーダー的鬼を倒したのが「ワタナベさん(渡辺綱)」
ということで、ワタナベさんの家には鬼が来ないという事です。

 

それで「ワタナベさんは、豆まきをする必要がない」と
一部の地域で言われているそうです。
ちなみに、渡辺、渡部、渡邊など漢字が違ってもいいそうです。
 

 

※源頼光と渡辺綱達数人が、鬼を倒したそうで
その中には金太郎もいたそうですよ。

 

まとめ

鬼は、自分の心の中に潜んでいますよね。
先ずは、自分の中の鬼を追い払いましょう。

 

スポンサーリンク