暮らしの玉手箱

江戸時代の万能調味料の煎り酒で美味しく料理!作り方は?使用方は?

今、江戸時代で使われていた
万能調味料が大人気のようです。

炒め物、煮物、オリーブオイルと混ぜて
ドレッシングにと、何にでも使えて

しかも、とっても美味しくなる
調味料のご紹介と、家庭での作り方
また、使用法などをご紹介します。

 

江戸時代の万能調味料とは

江戸時代で、しょうゆが高価だったため
庶民の間で、広く使われていた調味料は
「煎り酒」と言います。

 

日本最古のレシピ本の「料理物語」にも
「煎り酒」の材料が記載されています。

 

〇かつお節  〇梅干し  〇古酒

 

煎り酒だけでも、しっかりと味がつき
美味しく食べられます。

 

煎り酒の魅力は、しょうゆの代わりになり
塩分が控えめな所です。

 

大さじ1杯の食塩相当量を比較してみると

 

一般的なしょうゆ:2.6g

煎り酒:0.42g

 

少ない塩分でも、かつお節のうまみが
しっかりと出ているのです。

 

塩分が少なく、素材の味をいかす。

 

煎り酒の作り方

煎り酒は、お店で売られていますが
家庭でも簡単に作れるのです。

 

◆材 料◆(出来上がり100m?)

日本酒:200m?
梅干し:大1個
かつお節1/2パック(1.25g)
塩:少々

① 鍋に梅干しと、日本酒と塩を入れます。

※ポイント:梅干しが日本酒に、しっかり浸かるように
鍋は底の狭い物がおすすめです。

② 弱火で半分の量になるまで煮詰めます。

③ かつお節を加えて、さらに5~6分煮る。

④ 火からおろして、粗熱をとってから丁寧にこす。

 

煎り酒

◆ 茹でた野菜にかけて、おひたしに。

◆ 卵かけご飯に

◆ 炒め物に

◆ 煎り酒は、オリーブオイルと相性がいいので
そのまま、野菜にかけて、さっぱり味の
ドレッシング

◆ カルパッチョ

◆ パスタに

 

※煮沸消毒した容器に入れる。

※冷蔵庫に保存(1週間以内)

などなど

 

なぜ煎り酒は江戸時代に、廃れたのか?

 煎り酒は、保存があまりきかなかった。

 しょうゆが関東地区で
作られるようになって、安く手に入るようになった。

 江戸の町人は、肉体労働者が多く
塩分の濃い物が好まれていた。

 

 

まとめ

煎り酒は、日本の出汁文化を生かした
万能調味料なので
シンプルな料理に使いましょう。

また、家庭で作ったものは
保存期間が1週間です。

 

1.安いカレールーで作ったカレーを一流ホテルの味にする裏ワザ

2.激安肉で作る高級ハンバーグの裏ワザ!子供も喜ぶ作り方のご紹介!